【デュエマ】殿堂解除選手権 質問回答 Sランクの話とか

ずっと溜まっていたので、回答していきます。

特によくあるわけではない質問

Q.殿堂解除選手権ってなに?

A.殿堂カードをランク付けしようって企画です

 

Q.ランクってどういう基準で作ってるの?

A.別にキッチリと線引きしているわけではないけど、一応現環境よりは将来性の方を重視しています

 

Q.ランクが変動する要因は?

A.新カードもだけど、私の考えがアップデートされたものによる影響の方が大きいです

 

Q.なんで〇〇(任意のカード)はSランクじゃないの?

A.いまはSランク=10傑みたいに考えているので、何かが入れば何かが落ちるからです。

 

Q.表に左右差ってある?

A.実はカードを発売順に並べてるだけです

 

Q.ランクを+-とか付けてもっと細分化して欲しいです

A.各種カードにそこまで差を感じてないので、今後はやらないと思ってます



微修正版

修正箇所

・《光牙忍ハヤブサマル》 A→B (Aランクとの相対的な比較の結果)
・《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》 C→B (ハイパー化実装によるギミックの変化)
・《凄惨なる牙 パラノーマル》 B→A (一定数のデッキをコンセプトから否定という要素を再考)
・《不敵怪人アンダケイン》 A→B (評価の見直し)

評価の傾向的な話

直近1年間が【ダンタルサガ】→【火水マジック】というヤベーデッキたちが台頭していることで影がやや薄れているが、筆者が思うデュエル・マスターズの単体最強カードは《零龍》。そのため、これと相性のいいカードは軒並みランクを高く設定している。(《暗黒鎧 ザロスト》、《暗黒鎧 ダースシスK》、《怨念怪人ギャスカ》など)

また《零龍》と合わせてデュエマのアクセスコードトーカー?こと《ジョルジュ・バタイユ》の召喚は実質的なEXウィンと認識しているため、これに繋がるカードのランクも高く設定している。(《盗掘人形モールス》など)

なお《絶望神サガ》のお陰?で、「同一カードが重なったとき」に発生する事象についても重きを置くようになった。

その他、デュエマのルールを変えるカード(《一なる部隊 イワシン》)、多くのデッキをコンセプトから否定するカードたち(《絶望神サガ》、《時の法皇 ミラダンテXII》、《凄惨なる牙 パラノーマル》)、コストを使用しないカード(《陰陽の舞》、《疾封怒闘 キューブリック》、《セイレーン・コンチェルト》)などは全体的にランクが高い。

逆にデュエマの範疇で戦っていると認識しているカードや、大きな動きを4~5ターン目に抱えるカードなどは、Bランクに設定していることが多いかも。ちなみに《超七極 Gio / 巨大設計図》と《ジャスティス・シェイパー》の差は、コストと通常の《巨大設計図》の存在から。

Cランクのカードたちについては、基本的には殿堂解除しなくていいと思ってるけど、「強いて解除しろというならこの辺まで」という認識。

 

以下、以前のいただいた質問への回答を並べます。

《フェアリー・ギフト》の話

コイツとコンチェルトはSとかな~~~~り迷ってた(いまも考えてる)んだけど、更新時は零龍ギミック側のカードたちを優先してSに配置したので今回はAにはじき出されました。何かがプレ殿してこのランクを卒業したら繰り上がるかも。

ところでファンフェスのプロモはギフトらしいですね。

実はギフト自身の今夏のプレ殿もあるのかな~~~とか思ってたけど、そういう感じではなさそうです。

だいたい上に書いた通りです。

《“轟轟轟”ブランド》

現状の考えだと他のSランクを押しのけてる感じがしなかったからです。Aの上の方にはいると思ってますけど、ギリ殴ってることを考慮しました。この中だとまだ《セイレーン・コンチェルト》とかにも勝たなきゃいけないんだよな。

でも上にも書いた通り、最近だと複数重なったときに起こる事象にも重きを置いているため、重なったときにヤバいこのカードは今後評価を上げる可能性があります。

 

あ、これは全然関係ないっちゃないんですけど、《蒼き団長 ドギラゴン剣》解禁祭の次はぜひ「《“轟轟轟”ブランド》解禁祭」をやってほしいですね。こっちはちゃんと《“轟轟轟”ブランド》を使ったデッキたちが考案され、しっかり結果を残してくれるような気がします。

《魔導管理室 カリヤドネ》《蒼き団長 ドギラゴン剣》《BAKUOOON・ミッツァイル》

理由は基本的に「そのカードよりも強いと感じているカードがあるから」ではあるんですよね。

で、まずヤドネなんですけど、これはたぶん過去の幻影を見てる気がします。5ターンキルだと厳しい。

それを支える何かしらのギミックがあればいいんだけど、そこまでの過程で蓋出来るカードが出るかどうかという。《「本日のラッキーナンバー!」》もなくなっちゃったしなぁ。

何か基盤を大きく変える要素が欲しいんですけど、でもこれ以上、呪文のルーターで序盤を安定させるギミックって中々出さないと思うんですよね。だからあんまり将来性も期待していないかも。そこが一番ですかね。

ヤドネは自分の着地ターンを変えるカードが出てこない限り、評価はここのままなんじゃないかな。どちらかというとSよりもBの方が近いと思ってます。

《蒼き団長 ドギラゴン剣》は前回記事で書いているので省略。

《BAKUOOON・ミッツァイル》は解禁したら流石に環境に一定の影響があるとは思いますけど、GRというギミックの性質上、あまり将来性を感じられないのがどうしても引っ掛かるのでAに置いてます。ミッツァイル、たぶん今日より昨日の方が強くて、明日より今日の方が強いカードだと思うんだよな。

まぁSランクのメンツを誰か落として上げる程ではないかな、という。

《メガ・マナロック・ドラゴン》

その認識で合ってますよ。いまはもう環境に合ってないと差しにくいカードかなぁ、という。

一定の強さはありますけど、どちらかというと自身の能力値以上に対戦してめっっっっっっちゃストレスなのがブラインドになってる気がしますね。

《ストリーミング・シェイパー》

そもそもの誤解があるかもしれないけど、そもそもBは解除しちゃ駄目なラインってなんですよね。解除されたらまぁまぁ良く無さそうだからBに置いてます。

 

Aランク上がるための「アホカード」になるためには、もう一歩必要かなって認識です。

コイツの凄いところは自身で自身を拾えるところと、《次元の嵐 スコーラー》と同じカラーリングなところにあるとは思っています。

ただその上でコイツ結局3コスト払わないといけないし、呪文を踏み倒しやすいカラーと言えど、今度はそれを成立させるためには複数カラーが欲しくて、それで複数カラーで組んでるときは大抵シェイバーで拾えない単色カードがコンボで必須になって……みたいな。まぁ、《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》がAだしコイツはBじゃねーかな。《巨大設計図》みたいに2種8枚積める訳ではないし。

まー……どうしても青単の限界がな……。もう《セイレーン・コンチェルト》みたいなカード作らないだろうし、《月下旋壊 ド・リュミーズ》みたいなカードも駄目ってなっちゃっただろうかならなぁ……。

 

あとついでに1つ余談を話すと、flat-くんはハンデスとドロソの基本的な評価が高いんですよ。シリーズの連載中はよく意見が食い違っていました。《復讐 ブラックサイコ》とかは特に顕著で、毎回「もっと上じゃね?」って言われて、後からコッソリ落とすというのを3回くらいはやってる気がします。

Aランク以上の殿堂解除可能性について

将来に際限を設けなければそれは無限に可能性はありますけど、近い将来的な話で言えばないと思ってますよ。自分がその可能性があると思っているカードはこのランク置かないからな……。

それで言えば《蒼き団長 ドギラゴン剣》もまだすぐには殿堂解除しないんじゃないかな……。

コスト6以下の多色って範囲広いし、開発に与える影響大きそうでね……。デュエマの解除を見ている限りは「絶対に二度目の殿堂は掛けなくていいことの確信がないとやらない」みたいな勢いは感じるので、《蒼き団長 ドギラゴン剣》はちょっと怖いですよね。

準制限が登場したら?

前提:遊戯の準制限=2枚までならデッキに入れられるよ!

これ難しい話で、準制限は性質が違うので特定ランク以下だったら2枚使ってもいい、みたいな感じにはならない気がするんですよね。極端な話、《クローン・バイス》とかは特に性質が違いすぎるじゃないですか。

準制限があるならランクそのものを再考する必要がありそうなので、「そうとは限らない」というのが回答ですかね……。

《一なる部隊 イワシン》

だいたいそうっすね。

それでいうと殿堂解除選手権以外の記事だとイワシンについて結構言及してるものが多いので、ぜひ読んでくれよな。

《ボルバルザーク・エクス》

直近だと開発側もネバーとニコイチで考えてたんですかね。

なんかいまのところは大丈夫そうですね。結局強く運用するにはバカほどマナを溜める必要があるけど、その努力をしたら使ってもいいって認めて貰えているんでしょう。

《ビックリ・イリュージョン》

解禁されたとてすぐどうこうって話ではないんでしょうけど、それはそれとしてたぶんカードプール上にはなるべく存在しない方がいいと思っているカードなのでこのランクです。クソデッキはいっぱい作れそうなんだけどな。

《レアリティ・レジスタンス》に近いカード類いのカードじゃないですか。逆にプレ殿しても「まぁ……」って納得させるものはありますよね。

初代メンバーの解禁

「カードプールが増えれば増えるほど強い」タイプのカードがいるので、最終的に全てが解除されることはなさそうな気がするなぁ……。

 

と、まぁこんなところで。

また夏の殿堂後に色々アップデートします。


カードの購入・予約はこちらから

※カードの買取に関する情報はこちらから

予約中の新弾

【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション外伝 「邪神と水晶の華」 [DM23-EX3]

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション外伝 「邪神と水晶の華」 [DM23-EX3]

最新弾(パックを剥きたい方はこちら!)

【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション 第4弾 竜皇神爆輝

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション 第4弾 竜皇神爆輝 [DM23-RP4]

【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション 第3弾 「魔覇革命」

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション 第3弾 「魔覇革命」 [DM23-RP3]

【BOX】デュエル・マスターズTCG 大感謝祭 ビクトリーBEST

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 大感謝祭 ビクトリーBEST [DM23-EX1]

アドバンスを始めるなら断然これ!

デュエル・マスターズTCG クロニクル・ダークサイド・デッキ 「終焉」

【BOX】デュエル・マスターズTCG 頂上決戦!!デュエキングMAX 2023

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 頂上決戦!!デュエキングMAX 2023 [DM23-EX2]

開発部セレクションデッキ(復帰勢にオススメ!)

デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ「火闇邪王門」

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ「火闇邪王門」 [DM23-BD2]

デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ「水闇自然ハンデス」

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ「水闇自然ハンデス」 [DM23-BD3]

デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ 「光水火鬼羅.Star」

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ 「光水火鬼羅.Star」 [DM22-BD2]

レジェンドスーパーデッキ(あの時のカードを、現代に)

デュエル・マスターズTCG レジェンドスーパーデッキ 禁王創来

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG レジェンドスーパーデッキ 禁王創来 [DM23-BD1]

デュエル・マスターズTCG レジェンドスーパーデッキ龍覇爆炎

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG レジェンドスーパーデッキ龍覇爆炎 [DM22-BD1]