【デュエプレ】3種のボルバルデッキ特盛りロストソウル付き【徹底解説?】

こんにちは、神結です。

ボルバルの解説記事、どうしようかと考えていました。

いやーボルバルデッキって複数あるんで、1デッキごとに書いてたらキリがないんですよ。

というわけで今回は3種のボルバルデッキの特色を上げて、それぞれを比較していこうかなと思います。

前置きが長くてもアレなんで、さっさと本編に移ります。



3種のボルバルデッキ

今回取り上げるのは、3種のボルバルになります(リストは一例です)。

リースボルバル

白緑に赤を足したボルバル。盤面制圧と防御力に優れる。破壊や妨害に弱い。

リストは《ブルーレイザー・ビートル》採用型。ここは《フェアリー・ライフ》や《青銅の鎧》でブーストする型もある。ビートル型は《クエイク・ゲート》と特に相性がよく、対してブースト型は3→5→7とマナカーブよく《二角の超人》へ繋がるのがメリット。

 

青黒ボルバル

青黒を中心に構成されたボルバル。ハンデスと破壊、ドローに優れるため、同型で強いがアグロに弱い。

《死の宣告》や《傀儡将ボルギーズ》などは比較的自由な枠となる。

また少し構築は異なるが、《悪魔神バロム》を採用した型も結果を残している。

 

ネクラボルバル

白黒緑を軸にしたボルバル。前者二つのいいとこ取りをしたような構築。妨害と防御力がそこそこあるが、突き抜けているわけではないので特化している構築には及ばない。

《聖天使グライス・メジキューラ》が採用されていない場合もある。代わりに採用されるのが《汽車男》や、除去札など。

 

各デッキの概要とカード解説

リースボルバル

デッキ概要

序盤はブロッカーや《ブルーレイザー・ビートル》などで凌ぎながら、《二角の超人》の着地を目指す。その後は相手の盤面の処理を続けて押さえ込み、最終的には《無双竜機ボルバルザーク》からのフィニッシュを狙う。

《聖天使グライス・メジキューラ》の殴り返しと防御力、《無頼聖者スカイソード》によるシールド回復、《クエイク・ゲート》や《ホーリー・スパーク》による盤面処理能力が高く、アグロ耐性は高い。

対コントロール相手には《光輪の精霊 ピカリエ》などから発進することになるが、相手を妨害する手段が乏しいため、破壊やハンデスといった行為には弱い。特に手札のリソースが伸びにくいため、《ロスト・ソウル》などを喰らうと立て直すのは難しい。

カード解説

特徴的なカードについて、触れる。

《聖天使グライス・メジキューラ》

【青緑ブリザード】に対する対抗札で、5500というパワーラインや攻撃を止める能力が強力。《鎮圧の使徒サリエス》から進化出来るが、《無頼聖者スカイソード》から進化させると、《スパイラル・スライダー》でもリターンが大きい。

《ブルーレイザー・ビートル》

殴り返し、《クエイク・ゲート》の火力要員。
プレイヤーを殴れないため、並べすぎると盤面が埋まってしまうので注意。1体いれば充分。

《クエイク・ゲート》

上記のブルーレイザーと非常に相性がいい。《二角の超人》の並べ合いになったときにも一方的に殴り勝つことが可能。
ただし、盤面の取り合いに付き合わないデッキに対しては、腐りやすい1枚でもある。

《光器ペトローバ》

どうしてもブロッカーのパワーラインが低いため、それを補うための1枚。
また選ばれない打点であるのも重要で、フィニッシュの場面ではかなり重宝する。

 

青黒ボルバル

デッキ概要

ハンデスや除去といった妨害を連打し、最終的にボルバルでフィニッシュするデッキ。特に《汽車男》や《腐敗電脳アクアポインター》といったクリーチャーは、ハンデスを行いながら打点を生成出来るので重宝される。

その性質上、ボルバル同型戦には有利が取れる。ただしブロッカーなどで蓋をすることが難しいので、【赤緑アグロ】や【青緑ブリザード】といったアグロデッキには弱め(トリガーの枚数自体は多いが、シールドの回復手段や全体を止める手段が少ないため結構貫通する)。

ま全体的なパワーラインが低く殴り返しに弱いため、一度大量展開をされるとそのまま押し切られることが多い。

カード解説

《ブラッディ・イヤリング》

《ルナ・イーグル》などと相談になる枠だが、基本的に「ハンデスを搦めて制圧→ブロッカーで蓋をする」という使い方になるため、ブロックタイミングを選べるこちらの方が取り回しやすいと考えている。好みや環境の都合によって変わる枠ではある。

《ゴースト・タッチ》

中盤までに手札を全て狩り切りたいので、早いうちから打っておきたいカード。相手の初手にある《二角の超人》などは、着地前に叩いておきたい。その後は相手のトップ《二角の超人》に対応するために温存する。前半から終盤まで役割があるのであまりマナには置きたくない。

《死の宣告》

《レベリオン・クワキリ》だけをみるなら《デス・スモーク》でOK。宣告はトリガーであることや、他の除去と合わせれば《光器ペトローバ》を処理出来る点が優れていると思う。

《腐敗電脳アクアポインター》

デッキの核みたいなところがある。ハンデスとドローが一体となっているのは非常に便利で、次のリソースを確保しながら相手の選択肢を削れるというのはそりゃ強い。

《ガルクライフ・ドラゴン》

《光輪の精霊 ピカリエ》や《電脳聖者タージマル》の横並びの処理が結構厄介なので、採用している。このカードも《光器ペトローバ》に触れる貴重なカードである。役割がピンポイントため、採用枚数は最低限の1枚。

 

ネクラボルバル

デッキ概要

白の防御力と黒の妨害の両立を目指したデッキ。対ボルバル、対アグロ両方に対して戦える構築となっている。

一見すると青黒とリースのいいとこ取りをしたようなデッキでもあるが、その反面盤面と手札の優勢をキープし続けて戦う必要があり、リソース管理がかなりピーキーになる。

プレイにはそれなりの練度を求められるが、極端な不利が存在しない分ランクマ向きのデッキであるとも言える。

カード解説

《ロスト・ソウル》

金魚でも3日しか生きられないようなリソースしかないのにコントロール面をする本デッキに於いては、1対多のリソース交換は必須で、その到達点がこの《ロスト・ソウル》となる。

10ターン目までは引っ張りたいけど、それ以上長引かせたくはないので、ロストソウルを打ったあとは可能な限りスピーディーな決着を目指すことになる。例えば盤面優勢で手札に複数ボルバルがあった場合、9ターン目に1枚使って次のターンに本命を投げて過剰打点を狙う……など。

各デッキの有利不利について

既にここまでで何回か触れているので、簡潔にまとめておく。

リースボルバル

 対青緑ブリザード 有利
 対赤緑アグロ 有利

 対青黒ボルバル 不利
 対ネクラボルバル 不利

 対イニシエート やや有利

単に殴っていくるデッキには基本的に有利に立ち回れる。ただし《ボルカニック・アロー》には注意。《ブルーレイザー・ビートル》や《聖天使グライス・メジキューラ》が溶ける。イニシエートは余裕があれば《光器ペトローバ》でパワーアップしておきたい。

一方でコントロールデッキであるボルバル同型戦は、ハンデスでボルバルを叩かれるのがネック。盤面を作ってトップからボルバルをツモれるよう祈る立ち回りにならざるを得ない。

イニシエートは盤面の取り合いとなる。リソース的にはやや不利だが、相手はスパークが4枚なのに対して《クエイク・ゲート》がある点、特に《クエイク・ゲート》は後手でも《光器ペトローバ》を先に取れる点が大きく、やや有利なマッチアップだと考えている。

青黒ボルバル

 対青緑ブリザード 不利
 対赤緑アグロ 不利

 対リースボルバル 有利
 対ネクラボルバル 有利

 対イニシエート 五分

対コントロール(というよりボルバル同型)に特化している分、アグロは不利。《バースト・ショット》を早めに踏ませるか、多量のトリガーを踏ませるしかない。

ボルバル同型ではリソース勝負を仕掛けて充分に有利を取れる。ただし《ロスト・ソウル》は注意。ハンデスで叩いて、10ターン目以降はなるべく速やかにゲームを決めたい。

イニシエートは《アクアン》というインチキリソースを抱えているため、ハンデス仕切れるかというとかなり怪しめ。《ガルクライフ・ドラゴン》は強力に刺さるが、リソースが五分で盤面は劣勢になりがち。それでもやはり《無双竜機ボルバルザーク》がターンごともっていくため、全体的には互角の勝負になる。

 

ネクラボルバル

 対青緑ブリザード やや有利
 対赤緑アグロ やや有利

 対リースボルバル 有利
 対青黒ボルバル 不利 

 対イニシエート 五分

アグロにはやや有利。ただし《クエイク・ゲート》がない分、2回3回と盤面処理するのが難しいため、《ホーリー・スパーク》はキープしたい。引けてないと押し切られたりする。

ボルバルに対しての相性は、先述している通り丁度中間と言える。

イニシエートにはリソース差を付けられることにはなるが、《ロスト・ソウル》が強力でゲームは結構五分の戦いとなる。

各デッキの今後の展望など

新弾は対抗色ピックアップのため、リースやネクラは強力な新カードを手に入れられる可能性がある。一例として、既に《雷撃と火炎の城塞》の実装が決定。リースの防御札の新たな選択肢となると思われる。

一方で青黒も《凶星王ダーク・ヒドラ》が非常に楽しみなところ。効果はまだ発表されていないが、間違いなくデッキの強化にはなるはずだ(※6/16にヒドラの情報が公開。流石に汎用性は大きく落ちたため、ヒドラを強く使うにはリストの再考が求められるだろう)。また《炎槍と水剣の裁》が採用されうるデッキでもある。

というように、ボルバルというデッキはグッドスタッフ系のデッキであるため新カードが増えれば選択肢も増える。カスタマイズ性が高いので、これからののびしろもあると言えるだろう。

ただ、環境が前に寄っていく可能性があるのは気がかり。特にウェーブストライカーなどはボルバルを食えるだけのポテンシャルを秘めているように思われる。

少なくともボルバルというデッキの“絶対的な強さ”が上がるのは間違いないが、環境での“相対的な強さ”がどうなるのかは不明。まあ、いまがトップなのでこれ以上強くなるのは問題だけども……。

終わりに

というわけでやや変則的でしたが、ボルバルの解説記事になりました。

第3弾の解説はこれにて終了です。

それでは皆様、第4弾のカード評価をお楽しみにしていてください。