【デュエマ】歴代最強デッキ選手権 Aランク~火自然アポロ篇~

はじめに

皆さんこんにちは。のすけです!

今回の歴代最強デッキ決定戦では過去最強の3キルアグロデッキ、【火自然アポロ】を紹介します!

2023年の前期ではあの【水闇サガ】と対をなす関係にあった程の強力なデッキです。

人気も非常に高く、リペアも未だに前線で活躍している本デッキが全盛期はどのような活躍をしたのか解説していきます!

※今回の殿堂カード 《超神羅星 アポロヌスドラゲリオン》

火自然アポロってどんなデッキ?

【火自然アポロ】は直近数年のデュエマにおいて、アグロデッキの顔として周知され、大きな人気を誇ったアーキタイプです。

1t進化元(《ヘルコプ太の心絵》等)

2tサーチ(《進化設計図》等)

3t《カチコミ入道〈バトライ.鬼〉》進化

攻撃時にコマンドの侵略先(《禁断の轟速 ブラックゾーン》等)+《超神羅星 アポロヌス・ドラゲリオン》で重ね、メテオバーンでワールドブレイク。そのままアタックが通りダイレクトアタック。

 

という3tキルを基盤としたコンボアグロに該当するデッキです。

 

この【火自然アポロ】、実は意外と歴史が長く初登場の2022春から2025春に至るまでずーーーーっと環境のどこかには居るんですね。

しかも大筋の動きが分かりやすい事で非常に初心者向けのデッキだと言えました。

これらの要因で非常にファンが多く、ついに今春に ”いきなり強いデッキー力の王道ーとして登場した事で真のスターターとしてのデビューを果たしたのです。

 

2022年4月、「キングマスタースタートデッキ  アバクの鬼レクスターズ」に《カチコミ入道 「バトライ.鬼」》が収録された所から【火自然アポロ】の歴史は始まります。

  • スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
  • W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
  • このクリーチャーが出た時、タマシードから進化していれば、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。

当時は《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》と組み合わせて3キルコンボが出来るよ!くらいのノリで程々の注目度だった様に思います。

この背景には当時のぶっちぎり最強デッキであった【JO退化】とほぼ同速且つトリガーケア能力で劣っていたというのも大きな要因でしたね。

【JO退化】との直接対決は安定感の面で大きく【火自然アポロ】が勝ち越すマッチアップでした。

その後【JO退化】の殿堂を経て【火自然アポロ】は覚醒します。

超cs京都では仇敵【4c邪王門】を打ち破っての優勝。

DMGP2022では両日数多くの予選抜けを排出しました。

コロナ禍明け最初のDMGPだった事もあって、久しぶりにデュエマやるぜ!のおじ様方も皆こぞってこのデッキを使っていましたね。

このDMGP後は《龍素記号wD サイクルペディア》を獲得し、最強になった【4c邪王門】の登場で暫く冬眠期間に入ります。

 

そして、今回紹介するのは冬眠明けの最強となった【火自然アポロ】です。

概要

【火自然アポロヌス】は太い3キルを持ったコンボアグロだとお話しましたが、この太いというのは安定感と貫通力どちらにも該当する”太い”です。

《エボリューション・エッグ》《進化設計図》《ヘルコプタの心絵》といった強力なサーチカードによるサポート。

《オンソク童子 ターボ鬼》による2t《禁断の轟速 ブラックゾーン》での分割リーサル

そして何より3t《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》の圧倒的なまでの貫通力を誇る3ターンキルがこのデッキの神髄でしょう。

この《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》によるリーサルを狙う際に《轟く侵略 レッドゾーン》と《禁断の轟速 ブラックゾーン》を絡める事で相手のクリーチャートリガーを実質的なケアが出来たりと見た目以上に何かを踏んだ時のリカバリーは効きやすいですね。

取り巻いた環境

今回の記事では最もこの【火自然アポロ】が強かった時期である2023年夏~2024年冬ごろのリストをベースに話していきましょう。

2023年夏

この期間は【水闇サガ】全盛でした。

そしてまたこの【火自然アポロ】もまた全盛を迎えていたのです。

そして”殴るサガ”の異名を持つ程の強さを持ったこのデッキは【水闇サガ】と共生関係にありました。

【火自然アポロ】が苦手とする受けが硬いデッキは【水闇サガ】が食べ、【水闇サガ】が苦手とする【アナジャオウガ】や【水魔導具】のようなデッキは【火自然アポロ】が食べるという構図が出来上がっていました。

そして実際に直接対決をした場合は若干【水闇サガ】が勝ち越しますが、それもまあ【火自然アポロ】的には許容ラインの範疇だったのです。

《パーリ騎士の心絵》の墓地リセットで気持ち程度の抵抗が出来るのも想像以上に大きく、加えてシンカパワーのマナ回収も強く、後述するロングゲームにも非常に寄与しやすいです。

環境内での安定感と殺傷力に関しては【水闇サガ】と遜色なく、強いて言うのであればシールドと真っ向から勝負してしまっている点でこの2デッキの評価を分ける形になりました。

その後【水闇サガ】は殿堂で環境から去りますが、【火自然アポロ】は一切の傷を負うことなく健在でした。

当然のことながらこの【火自然アポロ】はその後の環境で猛威を振るうことになります。

2023年秋冬

まず殿堂入り直後の環境では【火光サムライ】や【闇単アビス】が台頭しましたが、【火自然アポロ】はこれらを食い散らかし最強の座に降り立ちます。

ここから「魔覇革命」発売までは一先ず【火自然アポロ】最強のまま進みますが、発売以降は少々風向きが変わります。

新弾で新たに登場した《同期の妖精》入りの【アナジャオウガ】に思ったような勝率が出ず、全体的な勝率が伸び切りませんでした。

構造は有利気味だったこともあり、実際の勝率も不利ではなかったのですがこの後は今までと比べればどうしても勝ち切らない時期が続きます。

ですが次の「竜皇神爆輝」発売で風向きは再び【火自然アポロ】に向きます。

《氷柱と炎弧の決断》の登場により【火水マジック】が最強となったのですが、このマッチアップはかなり【火自然アポロ】側が有利でした。

これにより【火自然アポロ】は最後の輝きを放ちます。

各所で【火水マジック】を食った【火自然アポロ】の入賞が相次いだのです。

特にこのデッキはDMPランキングの走者人気が高く、かなりの勝率を誇っていたと記憶しています。

その後《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》の殿堂によって全盛期を終えますが、その後もリペアされた【火自然アポロ】は活躍を続けます。

強さの理由

いくらなんでも速すぎる

この【火自然アポロ】というデッキ、もちろんリーサルが届くのは3ターン目なのですが実質2ターンキルが可能でした。

1コスト進化元→《オンソク童子 ターボ鬼》→《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》+《禁断の轟速 ブラックゾーン》で5点

この動きを返せるデッキはほとんど存在せず、下手すると通常の《超神羅星 アポロヌス・ドラゲリオン》リーサルよりも強力なケースが多かったのです。

最強のパターンはこの2つですが、他にも幾つもの攻め手をもっており取れる択が広いのも強さの理由と言えます。

ロングゲームが可能

アグロデッキ代表の【火自然アポロ】ですが、想像以上に長いゲームが可能でした。

これは偏に《オンソク童子 ターボ鬼》+《禁断の轟速 ブラックゾーン》のパッケージで手札が維持しやすいこと、タマシードとスター進化の場持ちの良さに拠るものです。

リソースを維持しつつ攻め手を緩めることなくゲームが可能であることから強力な蓋カードが着地する直前までの間が猶予でした。

見た目以上のロングゲームが可能だった点もこのデッキの大きな評価につながっています。

なぜAランクなのか

【火自然アポロ】は”殴るサガ”です。

先ほど述べたことと被りますが、やはりこの点がこの【火自然アポロ】の高い評価につながっています。

高い安定感に高精度のキル能力と、構造の強さ的にはSランク~SSランク級の強さを持っています。

その上でなぜAランクなのかというと、それはこのデッキ唯一の欠点にあります。

これは間違いなく相手のS・トリガーに完全に向き合ってしまうというフィニッシュの不完全さでしょう。

ここより上のランクのデッキは何かしらの安全なフィニッシュをもち、勝ちパターンに入った際に裏目を作りにくいです。

この差を強く評価して今回この【火自然アポロ】をAランクとさせていただきました。

まとめ

今回は‐力の王道‐こと【火自然アポロ】について解説していきました。

過小評価されがちだった【火自然アポロ】ですが、その実態は本当に最強格のデッキでありました。

対抗手段を持たないデッキは有無を言わせず一刀両断し、持つデッキタイプにもコンボが成立すればワンチャンあるという凄まじいものです。

《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》が殿堂入りし、大幅にパワーダウンした今でも尚現役で活躍していることからもその強さを伺えますね。

【火自然アポロ】の《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》プランを薄くしてバイクプランに全振りした形。

全国大会でも使用者が2年連続で居るなどポテンシャルは底なしと言えますね。

おわりに

【火自然アポロ】は僕自身非常にお世話になったデッキであり、馴染み深い物でした。

そんなこのデッキを解説でき非常に嬉しく思います。

以上!のすけでした。また次回お会いしましょう!

 

カードの購入・予約はこちらから

※カードの買取に関する情報はこちらから

予約中の新弾

【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション外伝 「邪神と水晶の華」 [DM23-EX3]

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション外伝 「邪神と水晶の華」 [DM23-EX3]

最新弾(パックを剥きたい方はこちら!)

【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション 第4弾 竜皇神爆輝

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション 第4弾 竜皇神爆輝 [DM23-RP4]

【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション 第3弾 「魔覇革命」

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG アビス・レボリューション 第3弾 「魔覇革命」 [DM23-RP3]

【BOX】デュエル・マスターズTCG 大感謝祭 ビクトリーBEST

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 大感謝祭 ビクトリーBEST [DM23-EX1]

アドバンスを始めるなら断然これ!

デュエル・マスターズTCG クロニクル・ダークサイド・デッキ 「終焉」

【BOX】デュエル・マスターズTCG 頂上決戦!!デュエキングMAX 2023

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 頂上決戦!!デュエキングMAX 2023 [DM23-EX2]

開発部セレクションデッキ(復帰勢にオススメ!)

デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ「火闇邪王門」

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ「火闇邪王門」 [DM23-BD2]

デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ「水闇自然ハンデス」

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ「水闇自然ハンデス」 [DM23-BD3]

デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ 「光水火鬼羅.Star」

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 開発部セレクションデッキ 「光水火鬼羅.Star」 [DM22-BD2]

レジェンドスーパーデッキ(あの時のカードを、現代に)

デュエル・マスターズTCG レジェンドスーパーデッキ 禁王創来

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG レジェンドスーパーデッキ 禁王創来 [DM23-BD1]

デュエル・マスターズTCG レジェンドスーパーデッキ龍覇爆炎

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG レジェンドスーパーデッキ龍覇爆炎 [DM22-BD1]