【デュエマ】新殿堂答え合わせ 2025年夏の陣 ~情報過多で死んでる~

↑ この画像、出汁が出すぎる。

 

こんにちは、神結です。

本日、新殿堂が発表されました。

まさかアドバンスでこんなにテコ入れが入るとは思いませんでした。情報過多で泡吹いてます。

とりあえず一旦現状の思っていることを書きます。あんまり中身はないです

新殿堂レギュレーションおさらい

えー、とりあえず新殿堂はこちら。

殿堂入り

・《逆転の影ガレック》
・《頂上混成 BAKUONSOOO8th》
・《死神覇王 ブラックXENARCH》
・《アリスの突撃インタビュー》

プレミアム殿堂

・《フォース・アゲイン》
・《ツタンメカーネン》
・《der’Zen Mondo / ♪必殺で つわものどもが 夢の跡》
・《雷炎翔鎧バルピアレスク》

プレミアム殿堂解除

・《爆熱剣 バトライ刃》

思った以上に多めのプレミアム殿堂と、何よりアドバンスに大きなテコ入れが入ったのが意外すぎて、正直ぽかーんとしています。

惜別の言葉

《逆転の影ガレック》

  •  S・トリガー
  • このクリーチャーが出た時、次の中から3回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを−3000する。(パワーが0以下のクリーチャーは破壊される)
    ▶自分の山札の上から3枚を墓地に置く。
    ▶コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

普通におかしかったカードと言えば、その通りではあります。

【マーシャルループ】、【ガレックゼーロ】、【ペテンシーバース】、【ドロマー退化】、アドバンスからは【火闇バイク】に採用されており、現代を代表する受けトリガーでした。

……と説明するだけでは足りていないのがこのカードで、《真気楼と誠偽感の決断》から能動的に射出されるこのカードはゲームを破壊する能力を充分に持っていました。なんか展開も破壊もできるし、【ペテンシーバース】ではフシギバースのタネになるし、結構やりたい放題chって感じではありました。

【マーシャルループ】の時点で消えなかったので、今回もスルーなのかなぁと思っていたんですがダメでした。

これでだいぶ《真気楼と誠偽感の決断》を撃つデッキは減るなぁという気がします。

それはそれとして、ピン投のコイツ踏んで負けたら大暴れする。

《頂上混成 BAKUONSOOO8th》

  • このクリーチャーを召喚する時、自分のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは2以下にはならない。
  • EXライフ
  • W・ブレイカー
  • 自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
  • このクリーチャーはブロックされない。
  • カードが相手のシールドゾーンを離れた時、GR召喚する。

いや、まぁダメなんですけど。出した瞬間リーサル確定するカードはダメなんですけど。

消えて欲しかったのはそうなんですが、まさかしょっ引かれるとは思いませんでした。まー「BAKUONSOOOは想定された通りに使われていただけなのに」という意見はごもっともだとは思うんですけど、それはそれとしてアドバンスについては開発側が《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》から実験しているんだろうなぁと思っていたので、どうやらこのラインはダメって結論になったらしいです。

色んな意見があるのもわかりますが、整備するという方向に動くということで、個人的にはその点については歓迎したいなと思っています。

《死神覇王 ブラックXENARCH》

  • 各ターンの終わりに、このクリーチャーが自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに闇のカードがあれば、自分のタップしているクリーチャーを3体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分の墓地から出す。
    ブロッカー
  • W・ブレイカー
  • 自分のクリーチャーが出た時または離れた時、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。そうしなければ、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。

いやー、お前とやるデュエマ窮屈だったな。

一年間ずっと強かったからなー、《死神覇王 ブラックXENARCH》。お疲れ。でもたぶん次の《零龍》デッキが作られたときに最強のサブプランと活躍する気がします。金シク1枚買っておこうかな。

《アリスの突撃インタビュー》

  •  S・トリガー
  • 自分の手札を1枚捨てる。その後、コストの合計がその捨てた手札のコスト以下になるように相手のクリーチャーを2体まで選び、破壊する。捨てた手札がファイアー・バードなら、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

バードの主張点を抜いたな、という気がします。

《ハッター・ルピア》以上に、メタクリーチャーを突破しながら展開・攻撃ができるのがバードのもっとも強い点だと思っていたので、かなり致命的でしょう。

一年間頑張ってきたデッキなので名残惜しくはあるのですが……まぁ、こればかりは仕方ないでしょう。上手いこと《ハッター・ルピア》を主張点に戦うしかないと思うので、環境の隙間を縫って、となるんですかね?

《フォース・アゲイン》

  •  S・トリガー
  • 自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、そのクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出す。

まーこいつはもうしょうがないッス。だいたいのことは予想記事で書いたので確認してみてください。

【デュエマ】殿堂予想選手権2025 夏 第2回 〜フォース・アゲイン〜

《ツタンメカーネン》

  • このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、各プレイヤーはカードを1枚引く。
    (ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札には含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す)

意外な1枚でした。まぁGRを制限するなら直接プレ殿ということにはなると思いますが……。

一応GRループ出来る状況なら基本的には《アカカゲ・レッドシャドウ》+《カット 丙-二式》+《ポクタマたま》で勝っているケースが多いので、【ヘブンズ・ゲート】的には関係なさそう。【ドラッヘループ】だと、《水晶の祈り / クリスタル・ドゥーム》で何とかはなるので、全く代替のないデッキは少ないですね。

【闇自然ドラガンザーク】使いの皆さんは、何というか、ご愁傷様でした……。

《der’Zen Mondo / ♪必殺で つわものどもが 夢の跡》

  • このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。
  • 残りのゲーム中、自分の山札にカードがなくなっても、自分はゲームに負けない。
  • カードを5枚引く。その後、自分の山札にカードがなければ、このターンの後に自分のターンを追加する。

こっちも一発プレ殿らしいです。

アドバンスは勿論、昨年の2ブロックでも大変お世話になったカードなので、個人的にも思い入れがあるカードだったので、しょんぼりではあります。冷静に、なんで使えていたのかは不明ですが……。

《神の試練》は面白いカード故のバランス調整の失敗だと思っていたのですが、それに比べるとこっちのカードはデザインとして特段面白い訳では無いので、なんとなくプレ殿になってしまうのは色々な意味で残念だなぁ、とは思います。

《雷炎翔鎧バルピアレスク》

  • スピードアタッカー
  • このクリーチャーは、バトル中破壊されない。
  • このクリーチャーが攻撃する時、ファイアー・バードを1枚、自分の手札から出してもよい。
  • このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分のファイアー・バードを5つ破壊してもよい。そうしたら、このターンの後に自分のターンを追加する。

コイツもまぁしゃーない。

味方・自身問わず破壊しまくっていたので、温泉で傷を癒やしてもらいたいものです。

《爆熱剣 バトライ刃》、復活

なんか帰ってきました。

  • これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化ではないドラゴンか進化ではないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら、山札の一番下に置く。
  • これを装備したクリーチャーは攻撃されない。
  • 龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、ドラゴンをバトルゾーンに出していれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。
  • 自分の火のドラゴンまたは火のヒューマノイドが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化ではないドラゴンか進化ではないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら、山札の一番下に置く。
  • 龍解:自分のターン中、ドラゴンをバトルゾーンに出した時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
  • このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の進化ではないドラゴンと進化ではないヒューマノイドをすべてバトルゾーンに出す。こうして見せたカードが3枚ともドラゴンであれば、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
  • T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
  • 龍回避-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。

忍者と極道みたいなな気持ちにはなりました。

《邪帝斧 デッドアックス》のお陰で《爆熱剣 バトライ刃》の殴られない効果が実際強い……みたいな話は最近無かったのですが、いずれにせよ《夢双龍覇 モルトDREAM》ではそこまで必須でもなくて、徴集されるなら《最終龍覇 グレンモルト》のデッキになるのかなーという。

新しいモルトも登場するので楽しみです。

今後の展望

全体としてオリジナル・アドバンスともにテコ入れがあり、特に2024に出たやべー奴らはちゃんと然るべき処置を受けたな、となっております。特にアドバンスにここまでテコ入れがあるとは思っていなかったので、後期の商品展開を睨んだ

《頂上混成 BAKUONSOOO8th》に関してはマジでやり過ぎだったということなんだろうな、とはなっていますが、今後ドラゴン・ドラグナーを推していく中で困ったってことなんですかね? まぁ《頂上混成 BAKUONSOOO8th》に勝とうとすると、もう1~2種くらいは強いトリガードラゴンを用意する必要があった筈なので、それは避けたのかなーっていう。

個人的に《頂上混成 BAKUONSOOO8th》とは戦いたくはなかったし、勝とうとするとドンドンデッキが弱くなって憂鬱だったので、それ自体はよかったんですけどね。

とはいえアドバンスの影響範囲がデカ過ぎるのであまり何も考えていません。《爆熱剣 バトライ刃》の復帰に伴ってドラゴンデッキの出力が即上昇という訳でも無いのですが、まぁ戦い方の幅が広がったのは間違いないでしょうか。

ただそれはそれとしてドラグナーが着地してドラグハートを展開できているなら別に勝っていそうだし、相性が変わるわけではないんだよな。

天門ループは別に《龍脈空船 トンナンシャーペ》でも《音奏 ハイオリーダ》+《アカカゲ・レッドシャドウ》+《カット 丙-二式》で勝てるという話もあるので、弱体化はしていません。

もちろん、確実に《死神覇王 ブラックXENARCH》と《頂上混成 BAKUONSOOO8th》に抑圧されていたデッキはあった筈なので、ゆっくり思い出しながら検証していきたいと思います。

 

というわけで、また。

 


カードの購入・予約はこちらから

カードの買取に関する情報は専用買取アプリから

※使い方はこちらの記事を参照ください

予約中の新弾

ドリーム英雄譚デッキ ボルシャックの書

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG ドリーム英雄譚デッキ ボルシャックの書 [DM25-BD1]


ドリーム英雄譚デッキ アルカディアスの書

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG ドリーム英雄譚デッキ アルカディアスの書 [DM25-BD2]

デュエマを始めるならこれ!

いきなりつよいデッキ 力の王道

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 2025年4月いきなりつよいデッキ 力の王道 [DM25-SD2]

いきなりつよいデッキ 技の王道

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 2025年4月いきなりつよいデッキ 技の王道 [DM25-SD1]

「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG キャラプレミアムデッキ 「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校 [DM25-SP1]

にじさんじコラボはこちら!

にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」 [DM24-EX4]

競技最前線!BESTシリーズはこちら

愛感謝祭 ヒロインBEST

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 愛感謝祭 ヒロインBEST [DM25-EX1]

最新弾(パックを剥きたい方はこちら!)

邪神vs邪神II~ジャシン・イン・ザ・シェル~

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 王道W 第2弾 邪神vs邪神II~ジャシン・イン・ザ・シェル~ [DM25-RP2]

邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 王道W 第1弾 邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~ [DM25-RP1]

アドバンスを始めるなら断然これ!

天下夢双!!デュエキングDreaM2024

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 天下夢双!!デュエキングDreaM2024 [DM24-EX2]