【デュエマ】歴代最強デッキ選手権 Sランク~JO退化篇~

皆さんこんにちは!のすけです!

今回の歴代最強デッキ選手権では、日本一の座を掴んだ最強のコンボアグロデッキとして半年以上活躍した【火闇自然JO退化】について解説していきます!

2021年末に登場し、その後の7~8か月間最前線を走り続けた押しも押されぬ最強デッキの一角であるこのデッキがどのような軌跡をたどってきたのかを見ていきましょう。

※今回の殿堂カード

《未来王龍モモキングJO》と《禁断英雄モモキンダムX》のコンビ殿堂

JO退化ってどんなデッキ?

【JO退化】は2021年12月18日発売、『王来篇拡張パック第4弾 終末王龍大戦』にて収録された《未来王龍 モモキングJO》の登場によって完成したアーキタイプです。

  • スピードアタッカー
  • W・ブレイカー
  • このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーから進化できる、名前に《モモキング》とある進化クリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。
  • シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーの一番上のカードを墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、カードを1枚引く。

《禁断英雄 モモキングダムX》が前弾で登場したタイミングで現れた【モモキンダム退化】のギミックを流用した本デッキは、2021年末登場以降一度も殿堂入りまで前線を退くことなく環境トップとして活躍を続けました。

  • 禁断スター進化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から進化ではないレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのクリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
  • 自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。
  • このクリーチャーは、カードが6枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。
  • このクリーチャーに含まれるカードが6枚になった時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-99999する。
  • T・ブレイカー

基本的な動き

最速3ターン目に《未来王龍 モモキングJO》が走り出す事で安全な勝利を目指すこの【JO退化】ですが、《未来王龍 モモキングJO》が走り出すにはいくつか工程を挟む必要がありました。

①《禁断英雄 モモキングダムX》を召喚して『禁断スター進化』で下に《未来王龍 モモキングJO》を入れる。

②《未来王龍 モモキングJO》が入った《禁断英雄 モモキングダムX》を各種自壊札で破壊し、《未来王龍 モモキングJO》を引っ張り出す。

    

③《未来王龍 モモキングJO》で各種進化クリーチャーを交えた攻撃をする

 

 

この工程を3~4ターンで行う事で、速度を担保した《アルカディアス・モモキング》や《キャンベロ〈レッゾ.Star〉》といった封殺持ちのビートダウンデッキとして成立したのです。

取り巻いた環境と歴史

2021年末~2022年初頭

2021年末に登場した本デッキは【ジョー星ゼロルピア】や【5cザーディ】といった強力なデッキがひしめく環境に生まれ落ちました。

初出はこれ、発売当日はすげえよ

 

初期段階のリストであっても、この時点の環境デッキであれば基本的に有利に立ち回る事が可能でした。

【5cザーディ】には《アルカディアス・モモキング》が、【ジョー星ゼロルピア】には《キャンベロ〈レッゾ.Star〉》が、といった具合にどのマッチアップにも具体的なキラーカードが用意できており、他の雑多なマッチアップにも正直これらの封殺を用いた場合はサクッと勝てたんですよね。

この構図に気付いたプレイヤーはコロナによるCS減少の余波もあってこの時点ではあまり多くなく、使用したプレイヤーから勝つという異様な現象が起こりました。

初期のリストの特徴としては採用枚数が《エボリューション・エッグ》>《進化設計図》で、《禁断のモモキングダム》は採用の有無自体がまちまちだったことにあるでしょう。

2021年度後期の環境は前述したように《アルカディアス・モモキング》と《キャンベロ〈レッゾ.Star〉》さえあればどうにかなる環境でした。

ですので、《進化設計図》の爆発的なリソースより《エボリューション・エッグ》による確実性が求められたんですよね。

S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
自分の山札の上から6枚を表向きにする。その中から進化クリーチャーをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを好きな順で自分の山札の一番下に戻す。

S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
自分の山札を見る。その中から進化クリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加える。その後、山札をシャッフルする。

2022年2~4月頃

この頃になると【JO退化】の異様な強さに世間も気づき始め、どのデッキもある程度の【JO退化】メタの搭載を始めます。

【5cザーディ】は《ナウ・オア・ネバー》型から《アルカディアス・モモキング》に強い《ドラゴンズ・サイン》型に遷移したり、【火単我我我】には《赤い稲妻テスタロッサ》を、といった具合ですね。

とは言え【JO退化】の勢いは留まる事を知りませんでした。

例えば関西の超強豪、現在は紅茶派閥として活躍している『どんよく』選手は、この【JO退化】を用いて約2か月間で18枚のメダルを獲得し、内10回は優勝というとてつもない成績を納めました。

通称『碇ユイコントロール』一時期この名称をXで見ない日はなかった。

この時期から《禁断のモモキングダム》の採用枚数が増え、3~4のリストがデフォルトになりましたね。

 

  • スター進化:レクスターズ、闇のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
  • 自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。
  • このクリーチャーは、カードが4枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。
  • このクリーチャーに含まれるカードが4枚になった時、相手のコスト9以下のクリーチャーを1体破壊する。
  • W・ブレイカー

この《禁断のモモキングダム》は選ばれないという性質上、手札にある枚数×2ずつ安全にシールドを割る事が出来る為《未来王龍 モモキングJO》によるワンショットの要求を格段に落とすという強みがありました。

これにより、ゲームが伸びて相手の受け札が有効になってしまうようなゲームであっても安全なワンショットを通しに行けるという大きな強みを獲得したのです。

全国大会2019

コロナ禍で延期が続いた全国大会2019は【JO退化】期真っ只中の2022年6月12日に行われました。

正直、この段階の環境の認識ではvs【JO退化】の開拓も進みTier1ではあるものの環境の一角程度のものでしたね。

しかし当日、蓋を開けると目を疑うような光景が広がっていました。

アドバンス

オリジナル 

参加者の半数以上が【JO退化】を使用しました。

全国大会に出場するレベルの参加者たちがこぞって使用する、というのは異常事態だと言えるでしょう。

実際に出場した自分もアドバンス、オリジナルともにこの【JO退化】を使用しました。

実際に自分が使用したリスト

他の参加者が使用したリストも基本的には変わりなく、《禁断のモモキングダム》はほぼ全員が4投していましたね。

この全国大会2019の優勝も予想を外すことなく『セキボン』選手の【JO退化】が優勝を果たしました。

ミラーのキャンベロ〈レッゾ.Star〉対策で《神帝英雄 ゴッド・モモキング》が採用されているのが特徴。

バージョン分け

本大会で【JO退化】を使用したプレイヤーのうち、10人程度が気付き実践したテクニックは

・《未来王龍 モモキングJO》のバージョン分け

です。

詳しい概要は以下の動画を参考にしてもらうのが分かり易いと思いますが、このテクニックに至るまでの練習量が透ける印象的なエピソードだったように思います。

超CS~殿堂に至るまで

全国大会2019以降、【JO退化】の構築は大きく変わりませんでしたが、環境は変わっていきました。

・VS【JO退化】を除く全てに5割~有利を誇る、雑多狩りの頂点である【グルメ墓地ソース】

・平和な4ターン目さえ回ってくれば即勝利できる【水単魔導具スコーラー】

・【JO退化】を含むビートダウンに対して強力な受け性能を誇る最速4キルソリティアである【光水闇墓地退化】

・最速且つ安定3キルを有する歴代最強格のアグロデッキである【火自然アポロ】

・多彩なメタカードと安定したフィニッシュを備えた【水闇自然ジャオウガ】

これら5つのデッキは他の環境デッキと比較しても強力であり、2022夏環境はここに【JO退化】を加えた6デッキで進んでいきました。

とはいえ7月から全国各地で開催された『超CSⅣ』でもやはり【JO退化】は大本命でした。

超CSⅣ in 静岡

1位 【JO退化】
2位 【水自然グラスパー】
3位 【光水闇墓地退化】
4位【ハザード退化】

超CSⅣ in 福岡

1位 【火自然ボルシャック】
2位 【光水闇墓地退化】
3位 【水単魔導具スコーラー】
4位【闇自然ケンジ】

超CSⅣ in 宮城

1位 【水闇自然ハンデス】
2位 【JO退化】
3位 【5cザーディ】
4位【光水闇墓地退化】

【JO退化】が使用できる超CSであった以上の3大会の結果はこのようになりました。

大型大会という性質上、事故率に目が向きやすい【JO退化】の母数勝率ともに伸び切らなかったが故の結果だと言えますね。

そんな中、しっかり1位と2位を獲得したデッキの強さにはやはり目を見張るものがありました。

そして、登場してから9か月にしてついに殿堂発表が行われました。

今回は《禁断英雄 モモキングダムX》と《未来王龍 モモキングJO》のプレミアム殿堂コンビという異例の措置が取られました。

この殿堂入りを以て【JO退化】の歴史は幕を下ろしたのです。

強さの理由

色基盤

この【JO退化】というデッキは3マナ内で極力 火闇自然を1つずつ、追加で持っている自壊に対応した文明(《バッドドッグ・マニアクス》の場合は火 、《堕牛の一撃》か《怒りの影ブラック・フェザー》の場合は闇)という比較的無茶なマナ構成を求められました。

正直、普通に考えれば無茶な話ではあるのですがあるカードの発見でこの懸念が解消しました。

《未来王龍 モモキングJO》と同じく『終末王龍大戦』に収録された《Volzeos-Balamord》を構成するパーツの1つである《新世界王の闘気》というキングセルがこの【JO退化】のラストピースだったのです。

  •  G・ストライク
  • このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。

闇自然の単色の受け札という、この【JO退化】の為に生まれたカードといっても過言ではないスペックを誇るカードでした。

お披露目された瞬間のリストから搭載されており、製作者のビルドスキルには驚かされるばかりでしたね。

《新世界王の闘気》によるマナ基盤の安定こそ【JO退化】を最強格たらしめた理由の多くを占める要素だったのです。

速度と封殺の両立

【JO退化】の強さは前述のマナ基盤の安定による速度も挙げられるでしょう。

最速3キルという強烈な速度を備えつつの《キャンベロ〈レッゾ.Star〉》+《アルカディアス・モモキング》のハードパンチ、スター進化による場持ちの良さと通常のビートダウンでは考えられない質と速度こそこの【JO退化】の強さの最たる点ですね。

もちろん安全なワンショットであるという都合、ロングゲームをしたとしても問題はありませんでした。

除去トリガーは《キャンベロ〈レッゾ.Star〉》で躱しつつ《禁断のモモキングダム》で『ガード・ストライク』をケアしたり、《キャンベロ〈レッゾ.Star〉》+《アルカディアス・モモキング》で捲られない盤面を作ったりと様々です。

『シンカパワー』は重複するという特性を活かし、最初に《禁断のモモキングダム》を乗せて1回、次の攻撃で《キャンベロ〈レッゾ.Star〉》と《禁断のモモキングダム》を重ねて2回、攻撃後に2回分の『シンカパワー』で《未来王龍 モモキングJO》の上2枚を剥がして除去と『ガード・ストライク』のどちらもケアするというテクニックがあったりと本当に動きに幅があるデッキでした。

これらの多角的な詰め方を会得してからが【JO退化】の本当の味であり、噛めば噛むほど味がするスルメの様なデッキでした。

(全国大会に際して書いたプレイメモ、とんでもない量だった。)

なぜSランクなのか

元々この【JO退化】はSSSランクの予定でした。

しかし、協議を重ねる上でどうしても見過ごせない弱みがあったのです。

どうしようもない事故がある

勿論、確率に均した際の安定感は他のデッキと比較しても遜色ないものでしたが、1回毎の試行を重く見る大会に於いては見過ごせない点だったんですよね。

これはコンボデッキ特有の悩みである、固有パーツに依存しているという点に由来していますね。

・~しか引かない
・デッキの中に《未来王龍 モモキングJO》が残っておらずゲームに勝てない。
・文明が無い

といった具合です。

他のコンボデッキと違いドローを介したルーティングでパーツを集めるのでは無くサーチで集めるコンボの弱点が露呈したという訳ですね。

終わりに

【JO退化】は個人的にも人生で3本指に入る程度に長い時間をかけたアーキタイプである為、かなり愛着はありました。

同時に前述した事故率の部分をストレスに感じる事も多かったのですが、今思うとそれも魅力のデッキだったと言えますね。

良くも悪くも確率通りの動きをしてくれるという点に本記事を執筆するにあたって改めて気づく事が出来たのは大きな収穫だったと言えるでしょう。

これにて全国覇者にも輝いたコンボアグロデッキ、【JO退化】についての解説を終わります。

以上!のすけでした。また次回の記事でお会いしましょう。

 

カードの購入・予約はこちらから

カードの買取に関する情報は専用買取アプリから

※使い方はこちらの記事を参照ください

予約中の新弾

ドリーム英雄譚デッキ ボルシャックの書

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG ドリーム英雄譚デッキ ボルシャックの書 [DM25-BD1]


ドリーム英雄譚デッキ アルカディアスの書

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG ドリーム英雄譚デッキ アルカディアスの書 [DM25-BD2]

デュエマを始めるならこれ!

いきなりつよいデッキ 力の王道

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 2025年4月いきなりつよいデッキ 力の王道 [DM25-SD2]

いきなりつよいデッキ 技の王道

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG 2025年4月いきなりつよいデッキ 技の王道 [DM25-SD1]

「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校

トレカ(デュエルマスターズ)デュエル・マスターズTCG キャラプレミアムデッキ 「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校 [DM25-SP1]

にじさんじコラボはこちら!

にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」 [DM24-EX4]

競技最前線!BESTシリーズはこちら

愛感謝祭 ヒロインBEST

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 愛感謝祭 ヒロインBEST [DM25-EX1]

最新弾(パックを剥きたい方はこちら!)

邪神vs邪神II~ジャシン・イン・ザ・シェル~

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 王道W 第2弾 邪神vs邪神II~ジャシン・イン・ザ・シェル~ [DM25-RP2]

邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 王道W 第1弾 邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~ [DM25-RP1]

アドバンスを始めるなら断然これ!

天下夢双!!デュエキングDreaM2024

トレカ(デュエルマスターズ)【BOX】デュエル・マスターズTCG 天下夢双!!デュエキングDreaM2024 [DM24-EX2]